失敗しない!ドラム式洗濯機クリーニング相場と業者選び
共働き世帯の増加やライフスタイルの多様化により、ドラム式洗濯機は節水・節電・乾燥まで一括でこなす家事時短の強い味方として急速に普及しています。
しかし内部構造が複雑なためカビやホコリが蓄積しやすく、放置すると衣類の嫌なニオイや乾燥効率の低下、最悪の場合は故障を招くリスクも。
そこで注目されるのが「ドラム式洗濯機クリーニング」ですが、料金相場や業者選びのコツがわからず一歩踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
本記事では最新の相場データをもとに、プロに依頼する場合と自分で行う場合のメリット・デメリット、メーカーごとの注意点まで徹底的に解説。
読了後には「費用対効果を最大化しながら失敗しない選択」ができるようになります。
ぜひ最後までお読みください。
失敗しないために知っておくべきドラム式洗濯機クリーニングの概要
ドラム式洗濯機クリーニングとは?
ドラム式洗濯機クリーニングとは、洗濯槽の外側や乾燥ダクト内に付着した洗剤カス・皮脂汚れ・繊維くずホコリ・カビを、薬剤洗浄や分解洗浄によって徹底的に除去し、本来の洗浄力と乾燥効率を取り戻すメンテナンスサービスを指します。
ドラム式は縦型よりも構造が複雑で、乾燥ヒーターやフィルター、送風ファンなど空気の通り道が多いため汚れが溜まりやすい反面、家庭用の槽洗浄コースや市販薬剤では奥まで届きにくいという課題があります。
そのため専門知識と専用工具を持つ業者が機種に合わせて安全に分解し、高圧洗浄やスチーム洗浄、除菌コートなどを行うケースが一般的です。
結果としてニオイの解消だけでなく、電気代や乾燥時間の削減、衣類の黒カビ付着防止、さらには故障リスク低減という多角的なメリットが得られるのが特徴です。
分解掃除の必要性とメリット
市販の洗濯槽クリーナーで落とせるのはあくまで槽内側のバイオフィルムや軽度のカビが中心で、外槽や乾燥経路にこびりついた石けんカスやホコリは残留しやすいのが現実です。
分解掃除では前面パネルやドラム、ヒーター、ファン、排水ユニットなどを取り外し、高圧洗浄機や専用ブラシで死角をゼロに近づけるため、汚れ除去率は90%以上とも言われます。
また熱交換器や温度センサー周りのホコリを除去することで風量が回復し、乾燥時間が最大30%短縮されたという計測結果も。
さらにモーターやベルト部の異音、基板の腐食など潜在的な故障兆候を点検できるため、突然の出費を未然に防ぐ「予防保全」の側面も大きいのです。
どのような汚れが発生するのか?
汚れの主成分は①洗剤や柔軟剤の残渣が石けんカスとなり膜状に付着、②衣類から出る皮脂やタンパク質が酸化して黒カビの餌になる、③乾燥時に空気と一緒に吸い込んだホコリがフィルターをすり抜けダクト内に積層、という三層構造で蓄積する点が厄介です。
とくに梅雨時や冬場に「生乾き臭」が発生しやすいのは、50〜60℃前後の乾燥モードが細菌やカビの繁殖温度に近いため。
放置期間が長いほどバイオフィルムが硬化し、市販クリーナーでは溶解しにくくなるため、年1回以上のプロクリーニングが推奨されるのです。
クリーニング業者を選ぶ理由
自分で挑戦する場合、横倒しにできないドラム式は分解工程が難しく、配線破損や水漏れリスクが常につきまといます。
一方業者はメーカー研修や保険加入、万一の部品交換にも対応できるため「もしもの時の安心感」が段違いです。
さらに専用のATP拭き取り検査やオゾン殺菌装置で仕上がりを数値化するサービスもあり、費用は発生しますが時間と安全を高いレベルで担保できるのが最大のメリットと言えるでしょう。
ドラム式洗濯機クリーニングの相場
クリーニング料金の目安と価格帯
2025年の主要業者50社の料金調査によると、標準的なドラム式洗濯機のクリーニング費用は15,000円〜35,000円がボリュームゾーンで、平均は28,000円前後という結果でした。
内訳をみると簡易コース(薬剤循環のみ)が15,000円前後、部分分解が25,000円前後、完全分解が30,000円台後半という三段階が一般的。
出張費や駐車場代が別途かかる地域もあるため、総額で比較することが重要です。
業者別の料金比較(ダスキン、おそうじ本舗など)
業者名 | 方式 | 税込価格 | 特徴 |
---|---|---|---|
ダスキン | 部分分解 | 33,000円 | ATP検査付きで衛生度を数値化 |
おそうじ本舗 | 完全分解 | 29,700円 | 乾燥ダクトまで徹底洗浄 |
くらしのマーケット平均 | 業者により変動 | 25,000円 | 口コミ比較が容易 |
エディオン | メーカー系 | 39,600円 | 保証延長とのセット割あり |
大手は研修体制や賠償保険が手厚い反面やや高め、個人事業者は安価でも技術差が大きい傾向があります。
口コミ評価とアフターサポートを総合的に比較することで、価格だけに惑わされない選択が可能です。
プランやオプションによる追加料金の可能性
- 乾燥フィルター清掃+排気ダクト洗浄:3,000〜5,000円
- 防カビ・抗菌コーティング:2,000〜4,000円
- 洗濯パン・排水トラップ清掃:3,000円前後
- 駐車スペース確保が困難な場合のコインパーキング実費:500〜1,000円/時間
見積書に「作業内容一式」とのみ記載されると追加請求トラブルの元になるため、事前にオプションの要不要と金額を細かく確認しましょう。
信頼できる業者の選び方
口コミをチェックする方法
検索エンジンの星評価だけでなく、SNSや地域掲示板での写真付きレビューを確認すると実際の汚れ落ち具合が可視化できます。
とくに作業後24時間以内に撮影されたビフォーアフター画像と、半年後の再汚染状況が投稿されているケースは信頼性が高い傾向。
ネガティブレビューにも誠実に返信している業者はアフターフォローがしっかりしている証拠となります。
サービス内容の確認ポイント
- 分解範囲(乾燥ユニット・ヒーター部まで含むか)
- 使用薬剤の成分表示と安全データシートの提示可否
- 作業時間の目安と追加料金発生条件
- 損害賠償保険の上限額と適用範囲
- 作業後の無料点検期間(1〜3ヶ月が目安)
これらを質問した際に即答できるかどうかが、プロ意識を計るリトマス紙となります。
自分で行うか業者に依頼するかの判断基準
コスト重視なら市販クリーナーを使った自己メンテで年間2,000円程度に抑えられますが、落としきれない汚れが蓄積すれば電気代や故障リスクが跳ね上がり、結果的に高くつく可能性も。
購入後3年以上経過・乾燥時間が購入時より15%以上延びた・排気口から焦げ臭がする、といった兆候があれば業者依頼が賢明です。
選択肢としての「自分でできるクリーニング法」
自分で行う分解掃除の手順と注意点
まず取扱説明書でユーザーが取り外せる範囲を確認し、必ず電源プラグを抜いたうえで上部カバーと乾燥フィルターカバーを開きます。
次に送風ダクトへアクセスし、柔らかいボトルブラシでホコリをかき出しながら掃除機で同時吸引。
扉パッキンは中性洗剤を含ませた布でパッキンの溝を奥まで拭き取り、最後に80℃のお湯2Lと酸素系漂白剤100gを投入し槽洗浄モードで仕上げます。
注意点は熱交換器フィンに触れない、アルカリ剤を誤用すると金属腐食を招く、自己分解した場合メーカー保証が無効になる可能性がある、の3点です。
必要な道具と洗浄剤の選び方
- 酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム99%以上) 500円前後/1kg
- ボトルブラシ(φ20〜25mm) 300円前後
- マイクロファイバークロス 5枚セット600円
- 養生用マスカー&防水テープ 400円
- 耐熱ゴム手袋 200円
塩素系漂白剤はステンレスドラムを腐食させる恐れがあるため、酸素系一択が無難です。
洗剤は粒子が細かい業務用グレードを選ぶと溶け残りが少なく、効率的に発泡して汚れを浮かせます。
自分でクリーニングする際の効果と限界
槽内のヌメリ・軽度の黒カビなら90%程度除去可能ですが、乾燥ダクトの奥や外槽の裏側など視認できない部分はほぼ手つかずになります。
また作業時間は慣れても2〜3時間必要で、週末の貴重な時間を費やすコストも無視できません。
半年に一度のセルフメンテ+2〜3年に一度の業者分解洗浄というハイブリッド運用が総コストと効果のバランスに優れると言えるでしょう。
各メーカーのドラム式洗濯機に対する注意点
パナソニック、日立、シャープの特徴
パナソニック はヒートポンプユニットが上部に配置されており、分解、洗浄、メンテナンスがし易いです。
日立のビッグドラム は風アイロン機能による大風量でフィルター詰まりが比較的早く、熱交換器フィン折れのリスクがあるためブラシ選定に注意が必要。
シャープ・東芝 はヒートポンプユニットが下部の奥側に配置されており、メンテナンスがし辛い為、脱着・分解・洗浄交換による余分なコスト(追加料金がかかります)がかかる傾向にあります。
機種によるクリーニングの違い
- ヒートポンプ一体型:ヒーターと送風ファンが密閉されており高温部品が多いため、樹脂パーツの劣化を避ける低圧スチーム洗浄が推奨される
- 水冷除湿型:内部温度が低いためカビより石けんカスが固着しやすくアルカリ洗剤が有効
- 乾燥非搭載型:乾燥ダクトがない分、槽内洗浄を重点強化すればOK
効果的な手入れとメンテナンス方法
メーカー共通の推奨として、月1回の槽洗浄コース、乾燥後は扉と洗剤投入ケースを開放し内部を乾燥、フィルターは1サイクルごとの清掃を習慣化することが長寿命化の鍵です。
特に梅雨時の部屋干しモード多用時は湿気がこもりやすいため、市販の除湿剤を洗濯機上部に置くだけでもカビ発生率は大幅に低減します。
クリーニング後の効果と実感できる未来
除菌やニオイ除去の実績
ATPふき取り検査で30,000RLUあった数値が300RLU以下に低下する、ブラックライト照射で見えたバイオフィルムが完全に消える、といった測定結果が報告されています。
実際に利用者アンケートでは「洗濯物の生乾き臭が消えた」と回答した割合が93%、「乾燥時間が短くなった」が87%に達し、数値と体感の両面から満足度が高いことがわかります。
故障の予防や延命につながる理由
ヒーター部のホコリ除去により熱負荷が減少→サーミスタの故障率が30%低下、モーター軸受けのホコリ侵入を防ぎベルトスリップが起きにくい、といったメカニズム的裏付けがあります。
さらにメーカーの延長保証では「定期清掃を怠った場合は保証対象外」とする条項が盛り込まれているケースもあるため、プロクリーニングの実施証明は将来的な修理費セーブにも直結します。
結果として平均使用年数が2〜3年伸び、買い替えコスト10万円以上の節約につながる試算も発表されています。
当店ではドラム式洗濯機の洗濯槽・ヒートポンプ(ヒーター)の分解洗浄はもちろんのこと、乾燥低下、臭いも元の要因となる①②③を徹底洗浄しております。
乾燥低下の要因①
乾燥経路(ゴムホース)の糸くずホコリ蓄積
乾燥低下の要因②
脱水受けカバーの糸くずホコリ蓄積
乾燥低下の要因③
ヒートポンプの髪の毛、糸くずホコリ蓄積
ここは 髪の毛の絡まりが多いですね、
今回はここの髪の毛、糸くずホコリ蓄積が風速低下、乾燥低下の要因と思われます。
こちらも同時に見ておきたい!!
迅速な対応を心がけております。
ワンランク上の洗濯機(ドラム式・縦型)クリーニングをお考えなら
まるひろクリン(株式会社まるひろ)にお任せくださいませ。
まるひろクリンのクリーニング料金表
ドラム式洗濯機 ▶ パナソニック ▶ 東芝 ▶ 日立 ▶ シャープ | 29,700円(税込) | 作業時間:3~4時間 |
ドラム式洗濯機内に落としてしまった▲異物の取り出し | 16,500円(税込) | 作業時間:1.5~2時間 |
縦型-洗濯容量9kg以内 | 16,500円(税込) | 作業時間:2~3時間 |
縦型-乾燥機能付き | 19,800円(税込) | 作業時間:3時間 |
縦型-洗濯容量10kg以上 | 19,800円(税込) | 作業時間:3時間 |
縦型-乾燥機付き・容量10kg以上 | 23,100円(税込) | 作業時間:3~4時間 |
縦型-日立(白い約束・ビートウォッシュ) 乾燥機能付き | 21.500円(税込) | 作業時間:3~4時間 |
縦型-日立(白い約束・ビートウォッシュ) 乾燥機能付き・容量10kg以上 | 25,300円(税込) | 作業時間:3~4時間 |
日立(ビートウォッシュ) 乾燥無し ▲BW-X120 | 25,300円(税込) | 作業時間:3~4時間 |
オプション- 排水口、分解洗浄 | 3,300円(税込) | 作業時間:0.5 時間 |
オプション- 洗濯パン 洗浄 | 3,300円(税込) | 作業時間:0.5 時間 |
業務コイン式 洗濯機 分解クリーニング | 現地下見、お見積り | 作業時間:3~4時間 |
前の記事へ
« ドラム式洗濯機、掃除のプロが教えるクリーニングの価値次の記事へ
日立ドラム式洗濯機クリーニングの全貌!内部まで徹底解剖 »