エアコン内部にカビが生える原因とは?(まとめ版)
エアコンにカビが生える主な原因はカビの繁殖に適した環境が整うことです。
具体的には以下の3つの要因が重要です
1.
カビは気温20〜30℃で繁殖し始め、25〜28℃で最も活発になります。エアコンの効いた夏場の室温がちょうどこの範囲に当てはまり、冬も室内は温かく保たれるため、エアコン内部は年中カビが増殖しやすい温度環境にあります。
2.
カビは湿度60%以上で活発化し、80%を超えると急速に繁殖します。エアコンの冷房運転中は、熱交換器に結露が発生し、内部が常に多湿状態になります。特に運転停止後は湿気がこもりやすく、カビの繁殖を促進します。
3.
カビの栄養源は、人にとっての汚れです。エアコン内部には、ホコリや汚れが蓄積されやすく、これらに含まれるたんぱく質や油脂、炭水化物などがカビの餌となります。フィルターの汚れは、内部への汚れの侵入を増加させ、カビの発生リスクを高めます。
これらの条件が揃うエアコン内部、特にドレンパンや送風ファン、アルミフィン(熱交換器)などは、カビが発生しやすい環境となっています。定期的な清掃と適切なメンテナンスが、エアコンのカビ対策には不可欠です。
エアコンのカビが生える季節は
エアコンにカビが生える季節は主に夏と秋です。
-
: 夏は気温が高く(20〜30℃)、湿度も70%以上になることが多いため、カビが繁殖しやすい条件が整います。特に冷房運転中に熱交換器に結露が発生し、内部が湿気を帯びることでカビの成長を促進します。
-
: 秋は気温が下がり、湿度が高くなることが多いため、カビの繁殖条件が整います。特に秋雨の影響で室内の湿度が上昇し、エアコン内部でカビが発生することがあります。
-
: 一般的には冬は乾燥しているためカビの発生は少ないですが、加湿器を併用する場合や暖房を使用することで湿度が上昇し、カビが発生する可能性があります。
-
: 梅雨もカビの発生に注意が必要な時期です。湿度が高くなるため、エアコン内部でカビが繁殖しやすくなります。
これらの季節には特に注意し、定期的なメンテナンスと清掃を行うことが重要です。
エアコンのカビが原因で健康に影響はある
はい、エアコンのカビは健康に深刻な影響を及ぼす可能性があります。主な健康への影響は以下の通りです:
-
気管支喘息の発症や悪化
-
夏型過敏性肺炎
-
アレルギー性気管支肺アスペルギルス症
-
アレルギー性鼻炎
-
アトピー性皮膚炎
-
アレルギー性結膜炎
-
皮膚炎
-
鼻炎、咳、くしゃみ
これらの症状は、エアコン内部で繁殖したカビの胞子が室内に放出され、それを吸い込むことで引き起こされます。特に注意が必要なのは以下の点です:
-
免疫力の低下:カビの長期的な曝露は免疫力を低下させる可能性があります。
-
子どもへの影響:床に近い位置にいる子どもは、カビを含む空気を吸い込みやすく、将来的な健康リスクが高まります。
-
高齢者や免疫力の低い人:これらの人々は、カビによる健康被害を受けやすい傾向があります。
カビの健康被害を防ぐためには、定期的なエアコンの清掃と適切なメンテナンスが不可欠です。また、室内の換気を行い、湿度管理に気を付けることも重要です。
エアコンのカビを完全に防ぐ方法は
エアコンのカビを完全に防ぐことは難しいですが、以下の方法を組み合わせることでカビの発生リスクを大幅に減らすことができます:
1.
-
フィルターの清掃:月に1〜2回、掃除機でホコリを吸い取るか水洗いをします。
-
内部の清掃:やわらかい布で熱交換器、ファン、通風路の汚れを軽く拭き取ります。
2.
-
送風運転:冷房使用後、3〜4時間の送風運転を行い、エアコン内部を乾燥させます。
-
自動乾燥機能:内部クリーンや内部乾燥運転機能がある場合は、これらを活用します。
3.
-
定期的な換気:室内の空気を入れ替え、湿度を下げ、空気中の汚れを排出します。
-
適切な温度設定:カビが繁殖しやすい温度を避けるよう注意します。
4.
-
ハイブリッドナノコーティング:ホコリや汚れがつきにくい表面処理を施したエアコンを選択します。
-
自動お掃除機能:ダストボックスにホコリを集める機能付きのエアコンを使用します。
これらの方法を継続的に実践することで、エアコン内部のカビの発生リスクを最小限に抑えることができます。完全な防止は難しいですが、定期的なメンテナンスと適切な使用方法を心がけることが重要です。
そこで、、、
フィルター自動お掃除機能付きエアコン必要?要らない?
-
: エアフィルターの掃除を自動で行うため、定期的な手動清掃の手間が大幅に減ります。
-
: フィルターが常にきれいな状態に保たれるため、エアコンの効率が高く維持され、電気代の削減につながる可能性があります。
-
: ホコリのたまったフィルターはニオイの原因になるため、自動清掃によりこの問題も軽減されます。
-
: 高所作業が必要なフィルター清掃を自動化することで、安全性が向上します。
-
: 自動お掃除機能付きの機種は、通常のエアコンよりも本体価格が高くなります。
-
: 自動清掃だけでは油汚れやヤニ汚れを完全に落とすことができません。
-
: ダストボックスに溜まったホコリの定期的な処理が必要です。
-
: 多くの機種では、フィルターのみの清掃に限られ、エアコン内部全体の清掃はできません。
フィルター自動お掃除機能は便利ですが、絶対に必要というわけではありません。自分でフィルター清掃を定期的に行う意志があり、初期コストを抑えたい場合は、この機能なしのエアコンでも十分です。一方、忙しい方や高齢者、清掃の手間を省きたい方にとっては、有用な機能と言えるでしょう。
ただし、自動お掃除機能があっても、完全にメンテナンスフリーにはならないことに注意が必要です。定期的なダストボックスの清掃や、専門業者によるエアコン内部のクリーニングは依然として必要となります。
エアコンのカビを自力で除去するにはどの道具が必要か?!
エアコンのカビを自力で除去するには、以下の道具が必要です:
-
基本的な掃除道具
-
中性洗剤
-
雑巾やタオル
-
掃除機
-
ハンディモップ
-
歯ブラシ(細かい部分の清掃用)
-
自作の掃除道具
-
お掃除棒:割りばし、キッチンペーパー、輪ゴムで作成
-
ホコリキャッチャー:針金ハンガー、ストッキング(またはタイツ、化繊の古着)で作成
-
安全対策用具
-
脚立や椅子(高所作業用)
-
ゴム手袋(肌の保護用)
-
オプションの専用道具
-
エアコン専用ブラシ(「ファンファン」など)
-
エアコンブラシクリーナー
-
フィルター掃除用ブラシ
-
すきまクリーナーブラシ
-
エアコン洗浄カバー
これらの道具を使用して、フィルター、吹き出し口、本体内部などを丁寧に清掃することで、カビの除去が可能です。ただし、内部の奥まった箇所や専門的な部分については、素人が触ると危険な場合があるため、無理せず専門業者に依頼することをお勧めします。
※できる限り、迅速な対応を心がけております。
群馬県のワンランク上のエアコン分解クリーニング
エアコン内部のホコリ・カビ除去洗浄なら、
群馬県の株式会社まるひろにお任せくださいませ。