ブログ一覧


【決定版】洗濯機クリーニングのポイントと失敗しない方法

 

 

 

 

この記事は、これから自宅の洗濯機を自分の手で徹底クリーニングしたいと考えている主婦・一人暮らしの社会人・ファミリー層を中心としたすべてのユーザーに向けて書かれています。
市販クリーナーの選び方から分解掃除の注意点、業者へ依頼すべきタイミングまで、検索上位サイトの情報を整理しつつ実体験に基づくノウハウを盛り込みました。
読み終える頃には「自分でやる」「プロに頼む」の判断軸が明確になり、すぐ行動に移せる具体的手順が手に入ります

 

 

洗濯機内部の汚れ・カビの原因と放置リスクを徹底解説

洗濯槽は見えない裏側に湿気と汚れがたまりやすく、黒カビや雑菌が爆発的に繁殖しやすい環境です。
洗濯中は常に水分と温度が保たれ、残った石鹸カスが栄養源になって菌が定着。
放置すると洗濯物の生乾き臭や健康被害、さらにはモーター負荷による電気代上昇まで引き起こします。
ここではまず「なぜ汚れが付着するのか」「リスクを軽減するには何をすべきか」を体系的に理解しましょう。

 

洗濯機の構造と洗濯槽に汚れが蓄積するメカニズム

縦型でもドラム式でも、洗濯槽は外槽(ステンレス・プラスチック)と内槽の二重構造で成り立っています。
衣類を回転させる内槽には多数の穴があり、ここから糸くずや洗剤カスが外槽へ流れ込みますが、水流だけでは十分に排出されません。
さらに防振ゴムや金属ねじ部分に細かい隙間があり、湿度が抜けにくい構造がカビ温床を生みます。
1回の洗濯で付着する皮脂は約200mgといわれ、これが何百回も積み重なることで目視できない汚泥層へと変化していくのです。

 

石鹸カス・皮脂・糸くずがカビを繁殖させる原因

石鹸カスは水道水に含まれるミネラル成分(カルシウム・マグネシウム)が合体して生成され、アルカリ性でザラついているため菌が付着しやすい特徴があります。
皮脂や汗由来のタンパク質はカビにとって高カロリーな養分となり、糸くずはネット状にからみ付いて菌の住み家を固定化。
洗剤を多く入れすぎるほど溶け残りが増え、すすぎ回数の節約や低温洗い習慣が追い打ちをかける形で繁殖スピードが加速します。
結果、黒いワカメ状のカビが剥がれ落ち、衣類に付着して初めて汚染を自覚するケースが後を絶ちません。

 

放置で発生する匂い・故障・衣類へのリスク

槽内カビを放置すると、いわゆる生乾き臭だけでなく雑巾のような強烈な悪臭が洗濯直後から漂います。
カビ胞子はアレルギー性皮膚炎やぜんそく、肺炎の原因物質にもなり、特に小さな子どもや高齢者に深刻な健康影響を与える恐れがあります。
さらに汚泥がセンサーや排水弁に詰まれば排水不良エラーやモーターの過負荷で故障し、修理費は2〜4万円が相場。
衣類の黄ばみ・黒い付着物・繊維の劣化など二次被害も生まれるため、定期メンテナンスは家計と衛生を守る最優先課題と言えます。

 

 

プロに依頼する?自分で分解クリーニングする?業者比較と判断基準

洗濯機クリーニングは「市販クリーナーで簡易洗浄」「自分で分解して本格洗浄」「ハウスクリーニング業者に丸投げ」の三択が王道です。
選び方を誤ると、時間や費用だけでなく安全面でも大きな損をする可能性があります。
ここではコスト・所要時間・仕上がり効果を数値で比較し、どんな症状ならプロ依頼が正解かを具体的に解説します。
判断材料を整理することで、あなたの家庭環境に最適なメンテナンス計画を立てられるようになります。

 

費用・時間・効果を数字で比較(業者・ハウスクリーニング編)

業者依頼は1回あたり12,000〜18,000円が相場ですが、分解範囲やメーカー指定の特殊工具使用で価格変動します。
所要時間は約2〜3時間、高圧洗浄や除菌剤を使うため新品同様の仕上がりが期待できます。
自力クリーニングは薬剤代1,000円前後、分解工具を買っても総額5,000円以内に収まるケースが多いものの、慣れない作業で半日〜1日つぶれる覚悟が必要です。
下表に主要ポイントをまとめたので、コスパ比較の参考にしてください。

項目 業者依頼 自分で分解
費用 12,000〜18,000円 1,000〜5,000円
作業時間 2〜3時間 4〜8時間
仕上がり プロ品質で内部まで除菌 経験で差が出る
安全リスク ほぼ無し 配線破損・水漏れの恐れ

 

自分で分解クリーニングするメリット・デメリット

自分で分解する最大のメリットは費用負担の軽さと作業内容を自分の目で確認できる安心感です。
また、構造理解が深まるのでフィルター掃除や部品交換など日常メンテが上達します。
一方、硬いネジの固着や電装基板への漏水リスク、保証対象外になる点は大きなデメリット。
共働き家庭や小さな子どもがいる場合、時間確保が難しいことも考慮しましょう。

  • 費用節約=年間1万円以上の固定費削減
  • 構造理解で軽微な故障なら自力修理が可能
  • 保証切れ前の分解はメーカーサポートが受けられなくなる
  • 工具不足や手順ミスで水漏れ・感電の危険

 

プロに依頼すべき症状と修理・清掃の目安

次のような症状が複数当てはまる場合は、迷わずプロ依頼を検討してください。
・電源を入れる度に異音や振動が発生する
・排水エラーが頻発し、再起動しても改善しない
・槽洗浄しても黒いカスが2回目の洗濯で付着する
・購入から5年以上経過し、内部点検を一度も行っていない
これらは分解クリーニングと同時に部品交換やゴムパッキン補修が必要なケースが多く、素人作業では対処しきれないためです。

  • 異音・振動=ベアリング摩耗やモーター軸のズレ
  • 排水エラー=ドレンポンプ詰まり・基板故障
  • 黒カス再発=外槽側面に根が張ったカビ
  • 5年以上未整備=パッキン劣化・配線腐食リスク

 

 

準備編|必要な洗剤・部品・工具と安全注意点

分解前の準備段階で成否の8割が決まると言われるほど、道具と環境づくりは重要です。
必要な薬剤や工具が足りずに作業を中断すると、水を張ったまま槽を放置することになり、内部のサビや基板ショートなど二次被害に直結します。
チェックリストを作成し、浴室やベランダなど排水可能なスペースを確保しておくと、汚水処理がスムーズに行えます。
ゴム手袋・保護メガネ・マスクは薬剤の飛散から目と皮膚を守る必需品であり、特に塩素系を扱う際は必ず換気扇を回し窓を開けましょう。
さらにブレーカーを落としてから電源プラグを抜くことで感電リスクをゼロにできます。
最後にスマホで分解手順を逐一撮影しておけば、組み立て時の“ネジ余り”トラブルを防げるため強く推奨します。

 

重曹・酸素系オキシクリーン・塩素系ハイター・漂白剤の違いと選び方

重曹は弱アルカリ性で皮脂汚れに強い反面、カビ除去力は限定的です。
酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)は発泡時に酸素の泡が汚れを浮かせ、ステンレス槽でも樹脂槽でも素材を傷めにくい点が魅力。
オキシクリーンは界面活性剤入りタイプもあり、発泡+洗浄力で時短効果が高い一方、泡切れを良くするために追加すすぎが必須です。
塩素系ハイターは短時間で黒カビの色素を分解できる即効性が武器ですが、金属腐食や塩素臭が強く、赤ちゃん衣類を同時洗浄する家庭には不向き。
選び方は「汚れの種類×時間×安全性」の三軸で考え、軽度汚れなら重曹+酸素系、頑固カビなら酸素系高濃度または短時間限定で塩素系を選ぶのがセオリーです。

 

市販の洗濯槽クリーナー・クリーナーの種類と効果

店頭では粉末・液体・発泡タブレットの三形態が主流で、粉末はコスパ重視、液体は投入が簡単、タブレットは計量不要で初心者向けです。
製品ごとに有効成分濃度や推奨水温が異なるため、説明書を読み飛ばすと洗浄力を最大化できません。
たとえば酸素系タブレットは40〜50℃のお湯で溶解速度が倍近く向上し、同じ薬剤量でも汚れ落ちが大きく変わります。
また「除菌99.9%」の表示はJIS規格試験での結果であり、実際の槽全体に同じ条件が担保されるわけではない点も理解しておきましょう。

 

フィルター・糸くずネット・ドアパッキンなどパーツと部品を確認

分解前に新しい糸くずネットやゴムパッキン、ネジ用シールテープを用意しておくと、劣化部品を即交換でき、再組立て後の水漏れを未然に防げます。
特にドラム式のドアパッキンはカビ温床になりやすく、表面が硬化している場合はクリーニングより交換の方が長期的コスパが高いです。
メーカー純正部品は公式サイトで型番検索すれば取り寄せ可能ですが、納期が1週間以上かかるケースもあるため、日程逆算が欠かせません。

 

フタ・洗濯パン周りのホコリ・ゴミ除去と浴室使用時の注意

フタ裏のパッキン溝や給水口のホコリは掃除中に水流とともに槽へ落ちるため、事前にハンディモップや掃除機で除去しましょう。
洗濯パンは排水トラップの分解清掃まで行うと悪臭源を根本から断てますが、浴室で部品を洗う際は金属ねじの紛失に注意。
排水口にネットを敷き、細かいワッシャーやバネが流失しないよう対策しておくと安心です。

 

 

縦型/ドラム式 洗濯機クリーニング自分でやる手順とやり方

機種によってネジの配置やカバーの外し方が異なるため、必ず取扱説明書を確認しながら作業を進めましょう。
全体工程は「給水停止→電源オフ→槽洗浄→分解→内部洗浄→再組立て→試運転」の7ステップで、縦型は上開きのため部品取り出しが容易、ドラム式は横開きで重心が低くネジ箇所が多めです。
以下では重曹浸け置きから排水パンまで、難易度順に具体的手順を解説します。

 

洗濯槽へ重曹液を投入して浸け置き洗浄する方法

1. 50℃前後のお湯を高水位まで張り、重曹200gを投入します。
2. 3分間撹拌して溶かし、2時間放置。
3. 漂い始めた汚れの浮遊物を網で掬い取り、通常コースで1回空運転すると重曹のアルカリ性が皮脂と中和し、臭いの元を大幅カットできます。
この工程は月1回の定期メンテとしても活用でき、最も手軽なクリーニング法です。

 

分解なしで気になる部分の石鹸カス・皮脂汚れを除去するコース

多くの最新機種には「槽洗浄コース」や「eco洗浄モード」が搭載されており、酸素系漂白剤を入れてボタン1つで自動攪拌・浸け置き・排水まで行えます。
時間は4〜6時間と長めですが、就寝前に設定すれば翌朝には完了。
槽内に残った浮遊カスは排水時に網目フィルターでキャッチされるため、最後にフィルターを洗い流すだけでOKというメリットがあります。

 

自分で分解して隙間のカビ・ゴミを徹底掃除

分解は天板のネジを外す→パルセーターを引き抜く→内槽を持ち上げるのが基本ですが、固着している場合は専用プーラーが必要です。
内槽を取り出したら高圧シャワーで汚泥を落とし、歯ブラシと中性洗剤でフィンの隙間を磨き上げます。
外槽側面は手が届きにくいため、マイクロファイバークロスを割り箸に巻き付けた即席ロングブラシが便利です。

 

乾燥機能付きドラム式の部品取り外しと内部洗浄のコツ

ドラム式はヒートポンプユニットと乾燥ダクトが汚れの温床となります。
まず前面下のサービスカバーを開き、フィルターを抜き取ってホコリを掃除機で吸い取ります。
次に背面パネルを外し、ダクト内部にたまった綿埃をロングブラシでかき出し、過炭酸ナトリウム溶液をスプレーしながら拭き上げると、乾燥効率が回復します。

 

排水パン・ホースまでブラシで汚れを掻き出す手順

排水ホースは蛇腹構造で内部にスライム状の汚れが付着しやすいので、取り外して外で水圧掃除するのが理想です。
ホースブラシを差し込み、回しながら引き抜くとヌメリがごっそり取れます。
洗濯パンの排水トラップはカップをひねって取り出し、中性洗剤と歯ブラシで洗浄。
最後に熱湯を流して異臭を抑制し、ホースを戻したら漏水チェックを行いましょう。

 

 

洗剤別・時間別で見る効果的な浸け置き時間とクリーニング頻度

同じ薬剤でも浸け置き時間が短すぎると洗浄効果が半減し、長すぎるとプラスチックを劣化させる恐れがあります。
ここでは主要洗剤の推奨時間と、季節や使用回数に応じた掃除頻度を明確にして、ムダな手間と薬剤コストを削減する方法を示します。

 

酸素系 vs 塩素系:衣類への影響と匂いの違い

項目 酸素系漂白剤 塩素系漂白剤
浸け置き時間 2〜6時間 30〜60分
素材への影響 色柄物OK 色落ちリスク大
残留臭 ほぼ無臭 塩素臭が残りやすい
除菌力 中〜高 最高レベル

酸素系はマイルドな発泡作用で汚れを剥離し、衣類への色柄ダメージが少ないのが利点です。
一方、塩素系は色素を分解するパワーが強いため短時間でカビを落とせますが、すすぎ不足だと塩素臭が付着し、黄変の原因にもなります。
槽洗浄後に赤ちゃん衣類やおしゃれ着を洗う予定がある場合は酸素系を選ぶのが無難です。

 

季節・使用状況別おすすめ掃除頻度早見表

条件 掃除頻度
夏・毎日使用 月1回
冬・週3回使用 2〜3ヶ月に1回
花粉シーズンで部屋干し中心 月2回
一人暮らし・週1回 半年に1回

高温多湿な夏場や部屋干しが多い花粉シーズンは雑菌繁殖が早いため、浸け置き洗浄の頻度を上げることで臭い戻りを防げます。
逆に冬期で使用回数が少ない場合は2〜3ヶ月に一度のクリーナー使用でも十分です。

 

柔軟剤や石鹸残りが繁殖する雑菌を防ぐタイミング

柔軟剤は陽イオン界面活性剤を含み、カビにとって最高の栄養源となります。
香り持続タイプを多用している場合は、通常より早いサイクルでクリーニングが必要です。
目安として、柔軟剤を毎回使う家庭は1.5ヶ月ごと、使わない家庭は3ヶ月ごとでも衛生状態を維持できます。

 

 

掃除後に起こりがちなトラブルと故障を防ぐ注意ポイント

掃除が終わった直後こそ油断大敵です。
組み立てミスやパーツ破損、水漏れ試運転を怠ったせいで修理費が発生するケースが少なくありません。
ここでは代表的なトラブルの原因と未然防止策を解説します。

 

水漏れ・匂いが取れない原因と解決策

水漏れの9割はホース取付部のOリング劣化か、内槽と軸のシール破損が原因です。
組立て時にゴムパッキンへシリコングリスを塗布すると密着性が向上し、再発率を大幅に下げられます。
匂い残りはすすぎ不足か排水トラップの汚れ放置が犯人なので、空運転のすすぎを2回行い、トラップを再清掃しましょう。

 

ケースやパーツを元に戻すときの破損リスクと対処法

プラスチックカバーは経年で脆化しており、無理な力を加えると割れるため、ネジを完全に外してから垂直に引き抜くのが鉄則です。
割れた場合はエポキシ接着剤で仮補修できますが、振動部位なら純正部品の注文が安全策となります。

 

業者・ハウスクリーニングへ依頼する最終チェックリスト

  • 異音やエラーコードが解消しない
  • 10年以上使用で一度も分解歴がない
  • 専用工具を揃えるコストと時間が見合わない
  • 共働きで作業時間を取れない
  • 保証期間内でメーカー推奨以外の分解を避けたい

 

まとめ|自分でできる洗濯機クリーニングを成功させるコツ

ここまでのポイントを押さえれば、初心者でも安全かつ効果的に洗濯機を蘇らせることができます。
道具準備→薬剤選定→分解手順→再組立て→試運転という黄金フローを覚え、季節ごとの掃除頻度をカレンダーに落とし込めば、もう“黒カビショック”に慌てる必要はありません。

 

今日から実践!洗浄後のフィルター掃除と乾燥習慣

洗濯機を使い終わったらフタを開けて内部を乾燥させ、フィルターを軽く水洗いする習慣を付けるだけで、カビ発生率は半分以下になります。

 

清潔を保つための定期的メンテナンスと放置しない心得

“少し臭う”と感じた時点で手を打つのが最も費用対効果が高いタイミングです。
放置すればするほど汚れは複雑化し、結果的に時間もお金も失うことを覚えておきましょう。

 

プロ級の仕上がりを自分で再現するためのチェックポイント

  • 作業前後で写真を撮り、汚れ落ちを可視化する
  • 組立て時はトルク管理用ドライバーでネジ締めムラを防止
  • パーツ交換は必ず純正品を使用し、安全と耐久性を確保

 

 

こちらも同時に見ておきたい!!

知らなきゃ損!洗濯槽洗浄の頻度と効果:まるひろクリン

 

群馬県の洗濯機(ドラム式・縦型)分解クリーニングなら

 

迅速な対応を心がけております。

ワンランク上の洗濯機(ドラム式・縦型)クリーニングをお考えなら
まるひろクリン(株式会社まるひろ)にお任せくださいませ。

 

まるひろクリンのクリーニング料金表

ドラム式洗濯機
▶ パナソニック
▶ 東芝
▶ 日立
▶ シャープ
29,700円(税込) 作業時間:3~4時間
ドラム式洗濯機内に落としてしまった▲異物の取り出し16,500円(税込) 作業時間:1.5~2時間
縦型-洗濯容量9kg以内16,500円(税込)作業時間:2~3時間
縦型-乾燥機能付き19,800円(税込)作業時間:3時間
縦型-洗濯容量10kg以上19,800円(税込)作業時間:3時間
縦型-乾燥機付き・容量10kg以上23,100円(税込)作業時間:3~4時間
縦型-日立(白い約束・ビートウォッシュ)
乾燥機能付き
21.500円(税込)作業時間:3~4時間
縦型-日立(白い約束・ビートウォッシュ)
乾燥機能付き・容量10kg以上
25,300円(税込)作業時間:3~4時間
日立(ビートウォッシュ)
乾燥無し ▲BW-X120
25,300円(税込)作業時間:3~4時間
オプション-
排水口、分解洗浄
3,300円(税込)作業時間:0.5 時間
オプション-
洗濯パン 洗浄
3,300円(税込)作業時間:0.5 時間
業務コイン式 洗濯機
分解クリーニング
現地下見、お見積り作業時間:3~4時間

 

 

 

プライバシーポリシー  /  特定商取引法に基づく表記      Copyright (C) 2024 株式会社まるひろ. All rights Reserved.